250747 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きものみちはとおい~子育て時々着物

きものみちはとおい~子育て時々着物

こもの-着物のお道具-きものみちはとおい

こもの きものじてんへもどる
足袋(たび) きもの生活に足袋はかかせない道具です。
浴衣なら素足に下駄でもいいですけど、きものはやはり足袋をはかないと物足りない。
足袋は通常、こはぜ(※)があって、これがなかなかうまくとまらないことがあります。
けれど、最近は便利になって、ストレッチのタイプがあったり、ソックス型の足袋なんてあって、とても便利です。
お勧めはソックス型ですね。定価でも1,000円くらいから買えます。
あとは柄足袋。
カジュアルなのやら、大正ロマン風なやつやら、これもたくさんあります。
特に柄足袋は、ネットが種類が一杯あってお買い得です。

柄足袋のお買い物・・・・・・柄足袋を探そ!

※・・・足袋を固定する半楕円の金属
半衿(はんえり) 襦袢の襟につける細長い布のことです。
襟元からちょっとのぞかせます。
ファンデーションや、汗で首元が汚れるので、半衿をつけると、半衿をはずして洗うだけで汚れが取れちゃうので、手入れが楽です。
白いものが多いですが、最近は、いろんな色柄があります。
礼装は白ですが、小紋や普段着ではカラフルなものを合わせると、きもの通なかんじです。
木綿には木綿があうとか、いろいろありますが、個人的にはポリエステルが楽で好き。 今、その半衿を自分で作ろうと画策中。


半衿に必要な布のサイズ
 縦15cmから20cm
 横90cmから120cmくらい。
布地は絹でもポリでも、木綿でもよいですが、 薄いほうが使いやすいと思います。

ピンキングはさみで周りをカットして使ってもいいかも。


基本的には襦袢の襟に直接縫い付けます。
でも、安全ピンとか両面テープでもよいらしい。まだ試してないけど。


ちなみに買ってきた布で作った半衿はこちら。きものみちぶろぐ
木綿の布18センチ(ちょっと広すぎた15センチでよいかも)で作りました。


半衿のお買いものはこちら・・・・・・半衿を探そ!
長襦袢(ながじゅばん) 着物の下に着ます。
下着かなぁ、多分。
以前外国の方に「何で長襦袢を着るの?」と答えて答えに窮したことがあります。
その時は「着物の形を綺麗に見せる為」と答えましたが、真相はどうなのでしょう?

礼装用には無地がよいそうですが、小紋や紬には柄物を合わせるとよいのでは。
昔は白か薄いピンク、緑のぼかしたような柄が主でしたが、最近は着物みたいな色柄もありますので、着物の楽しみにひとつでもあります
無地の紬を着て、袖口からカラフルな色柄の襦袢がのぞいてみえるのは、すっごくおしゃれ。
長襦袢には半衿をつけますが、こちらも小紋や紬、木綿の着物なんかには、色柄者を合わせてみてはいかがでしょう?
組み合わせを考えるだけでも楽しいですよ

長襦袢のお買い物・・・・・・長襦袢探そ!
衣紋抜き(えもんぬき) 長襦袢の襟の下に縫い付けた細長い布を「衣紋抜き」といいます。
着物の着姿を美しくする為に、着物を着る時は首の後ろの襟の部分を広く後ろに開け、除くとうなじや背中が見えるくらいにします。
テレビの大奥なんかでは、「これでもか」ってくらい、襟を抜いています。
これを容易にするのが衣紋抜きです。
衣紋抜きに紐を通し、ぐいっとひっぱると、襟を広く抜いた状態で固定されます。
この状態で着物を着ると後ろの襟は広くあいた状態、前の首元は、きっちりしまった状態の、綺麗な着姿が出来上がります
お値段は300円くらいから。
でも、手ぬぐいや、さらしなどで自分で作ってもいいんじゃないかな。



© Rakuten Group, Inc.